女性誌部数No.1(※1)の雑誌「ハルメク」を発行する株式会社ハルメク(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:宮澤孝夫)生きかた上手研究所は、50~84歳の女性300名を対象に「孫と敬老の日に関する意識調査」をWEBアンケートにて実施いたしました。
(※1)日本ABC協会発行社レポート37.3万部(2020年7月~12月)
【 調査サマリ 】
敬老の日を楽しみにしているシニア女性はわずか9.0%。今年の敬老の日を知らない人も半数近くいる。
⇒敬老の日を楽しみにしている人は9.0%、敬老の日にお祝いされたい人は18.3%と、敬老の日に対して消極的。今年の敬老の日がいつなのか(9月20日)知らない人も48.0%。
お祝いされたくない理由は「祝われる年齢ではないと思うから」。60代も70代も現役意識がみられる。
⇒お祝いされたいと思わない理由は「祝われる年齢ではないと思うから」がトップ。自分はお年寄りではなく、まだまだ元気で現役、という意識がみられた。
⇒敬老の日にお祝いされると思う対象の年齢は、平均70.7歳。敬老の日にお祝いされたくない人245名のうち、「祝われる年齢ではないと思う」のは60代で67名(46.5%)、70代でも15名(21.7%)。
孫や子にお祝いされるより、自分の親をお祝いしている。
⇒今年の敬老の日に子どもや孫にお祝いをされる予定者は300名中39名で13%の割合、自分たちの親をお祝いする予定者は60名(20%)と、祝われるより祝う割合の方が高い。
⇒具体的には「母99歳と叔母100歳の長寿のお祝いをする」人や、「亡くなった父母や義父母を思い出す日」とする人など、あくまで自分は祝う側だという意識の過ごし方が多数見られる。
自分がお祝いされるなら「孫にされたい」。
⇒敬老の日に「お祝いをされたい」55名のうち、76.4%(42名)が「孫からお祝いされたい」と回答。年代別で見ると、「孫からお祝いされたい」割合は、60代で79.3%、70代では81.3%(※母数少ないため参考値)。
記事をシェアする
2023.11.30
プレスリリース【デジタルデバイスに関する意識と実態調査2023】 シニア女性のスマホ利用率は96.9%。EC、オンライン決済、SNSの利用率上昇が続く。 特にECやオンライン決済の利用は伸びが大きく、70代も半数以上がEC利用の経験あり。 一方、動画の閲覧は有料・無料ともに減少。
2023.11.27
プレスリリース【50歳からのハルメク世代に聞く なんでもランキング】 多くの出会いや別れを経験してきた 50歳以上の女性が選ぶ好きな映画ランキング1位は「ローマの休日」
2023.11.20
プレスリリース女性誌販売部数No.1雑誌「ハルメク」のLINEアカウントメディアが累計登録者数100万人を突破
2023.11.20
ハルイロ(ブログ)LINEも雑誌もNo.1!?登録数100万人超え「ハルメクLINE」ヒットの裏側に迫る